独立の準備で必ずやっておいた方が良いこと8選

どうも、わしじゃ。

今回は、「よし!やるぞ!」と独立を決めたが、実際何を準備すればいいのか、会社に辞表を出したものの、勢いだけで右も左も理解していないという人の為に、準備すべきポイントを説明するぞ。

準備すべきものを紹介する前に、独立するということは「失敗」のリスクを背負うことじゃ。

事前準備無しに独立した場合、無収入のまま何ヶ月かを過ごすことになるかもしれん、誰もあなたを助けてくれる人もおらのじゃ。

独立とは孤独との戦いでもあり、計画と実行こそが大切といえるぞ。

その点においても、スタートから躓かぬよう、しっかり独立の準備をしておこう。

独立するまでに準備しておきたいこと


事務的な作業


1.退職後の社会保険、税金関連の手続き


これは、サラリーマンの方なら給与明細の中で「支給額 マイナス 手取り額」で算出されている天引きされるお金の部分じゃな。

これまでは会社が一部負担し給与とともに支払ってくれておったが、今後は自身で払っていく必要があるのじゃ。

特に健康保険に関しては、会社を辞めた翌日に喪失となるのじゃ。

翌日以降で病気などをするリスクは予測できんから、まずは健康保険の切り替えを行うと良いぞ。

手続きは、市町村役場・役所にて行うことができるぞ。

2.クレジットカードの作成やローンを組んでおく


個人事業主というのは、残念ながら社会的信用が低くなるのじゃ。

つまり、クレジットカード作成時の審査に通らなくなったり、ローンが組めなくなったりするのじゃ。

住宅や車の購入予定がある場合は、会社員のうちにローンを組んでおくと良いぞ!

「クレジットカードくらいもう持っとるわ!」という人も多いじゃろうが、新たにクレジットカードをもう1枚作っておくと良いぞ。

現在所持しているのはプライベート用、新たに作成したものはビジネス用と分けることで、会計上のややこしい計算が楽になるぞ。

3.預金通帳を作っておく


上記のクレジットカード作成と同じ理由じゃが、プライベート用とビジネス用を分ける意味があるのじゃ。

上記で新たに作ったクレジットカードの引き落とし先を新しい預金通帳にしておくと賢いのう。

事業下準備


4.屋号を作ろう


自身の屋号を持つことで、対外取引における信用を得る意味や、自身のモチベーションアップにつながるぞ。

5.ロゴデザインをしよう


上記で決めた屋号のロゴデザインを行い、他社との差別化を図り、自身のブランディングへつなげると良いぞ。

6.事業計画を立てよう


自分で独立を決めたわけじゃから、何かやりたいこと・やっていきたいこと・やってみたいことがあるじゃろう。

では、そのやりたいことを実際に実行するには、何が必要で、何をするべきなのか、どうすれば成功へ導けるのか、しっかり計画を考え、そして、いつまでに実行し、いつまでにどれくらいまで成長しておきたいか、未来に至るまで計画しておこう。

7.ホームページを作ろう


自身の屋号を掲げたホームページを作り、自身の考えや事業についてを発信しておこう。

オウンドメディア戦略という考え方もあり、自身のホームページを営業ツールとして使う方法もあるぞ。

こちらはまた別の機会で詳しく解説するとしよう。

ホームページには、ドメインとサーバーの契約が必須じゃ。

WixやJimdoといったサービスを筆頭に、今では全て無料で使えるホームページもあるぞ。

上手に活用して、ホームページを作ろう。

8.名刺を作ろう


独立すれば、あなたは「代表」として、人脈づくりにも励まなくてはいけません。

その際に名刺が無ければ、あなたにお仕事を頼みたい時や連絡を取りたり時に機会損失を生んでしまいます。

そうならないように、名刺を作りあなたのブランディングに努めましょう。

まとめ


どうじゃ、独立までにすることは他にも上げればキリがないと言えるが、とりあえず最低限、事務作業と事業の下準備は行っておくと良いぞ。

会社勤めの方は、最後退職に意向を提出してからやめるまで、勤務と自身の準備で忙しくなるが、辞めた後スムーズにことが運ぶよう、我慢して進めていこう。

0コメント

  • 1000 / 1000