印象に残る名刺交換!受け取り方や礼儀徹底解説

名刺交換の基本


どうも、わしじゃよ。

会社員をしておる(おった)なら、名刺交換はしたことがある……かと思いきや、持ってはいるがしたことがない、職種によっては持ってもいないという人もおるじゃろう。

じゃが、起業すれば避けては通れんのも名刺。

まずはおさらいもかねて名刺交換の基本から話すとしようかの。

そもそも名刺交換をするのは、相手にできるだけ自分の情報を正しく伝え、相手の情報を間違いなく知るためじゃ。

つまり、名刺交換は社会人にとって挨拶兼自己紹介じゃ。

そのため、礼儀を重んじる日本の社会では、「常識」としてマナーが暗黙に整えられ、結果、言い方は悪いがそれを通じて相手が信頼に足る人物かを測る目安にもされるようになったんじゃ。

とはいえ、基本を押さえておけば特に難しいことはない。

一連の所作をよどみなく行えるように、家族や友人相手にでも練習すると良いじゃろう。

名刺交換の手順


  • < >
  • 応接室などで待たされるなどで座っていた場合は立ち上がり、名刺を準備しながらこちらから近づく
  • < >
  • 名刺は名刺入れの上に乗せるようにして、胸の高さになるように持つ(文字が相手側に向くように持つ。一緒に渡してしまわないように、両手の親指と人差し指で名刺を挟み、人差し指と中指で名刺入れを挟む)
  • < >
  • 会釈をしながら肩書(法人成りしていれば社名も)とフルネームを名乗り、そっと差し出す
  • < >
  • 相手が名刺を渡してきたら、「頂戴いたします」と言って両手で受け取る
  • < >
  • 相手の名刺を胸より少し高く持ち上げ「〇〇様ですね。よろしくお願いいたします」と相手のフルネームを復唱する(聞き取れなかったり読めない場合はここで質問する。覚えておける自信がない場合、「読み仮名を入れさせていただいてよろしいでしょうか?」などと断ればその場で書きこんでも良い)
  • < >
  • テーブルなどにつく場合は名刺入れに乗せた状態で自分に向けてテーブルの商談の邪魔にならないところに乗せる(途中で押しのけるのは大変失礼。ただしその場を離れる時までしまわない)

というのが基本じゃ。

複数人と交換する場合は、極力相手の中で立場の一番高い人から順に、基本の手順を繰り返せば良い。

3人以上居て見た目で分からない場合は一番高い人だけ間違わないようにすればあとはそこまで気にはされんよ。だいたい相手も立場の高い順に並んでくれるものじゃ。

大事なのは「相手に敬意を払う」こと、そしてそれが「相手に伝わる」ことじゃ。心の中でどれだけ敬意を払っていても、態度で示さなければ伝わらぬし、伝わらなければ意味がないものじゃからな。

具体的には、「相手の名刺の文字やロゴマークの上に指を置かない」「目の前で断りなく相手の名刺にメモを取らない(汚さない)」「渡すときには相手の名刺より自分の名刺が高くなるほど持ち上げない」などじゃな。

わかりにくいところで「テーブル越しに受け渡さない」というのもある。

応接室はもちろん、自分や相手の店舗のカウンターなどで交換するときは気を付けるんじゃよ。

また、準備も大事じゃ。

会社員と違って個人事業主は「隙あらば名刺交換して自分を覚えてもらう」ことが何より大事じゃ。

名刺入れには常に10枚以上は名刺を準備しておくべきじゃな。

また、名刺が折れたり汚れたりしていないかも、毎朝チェックするぐらいでちょうどいいじゃろう。

名刺はお前さんの分身じゃ。少しでも見栄え良く、な。

1枚1枚身銭を切って作った名刺じゃから、ちょっとくらい折れててももったいなくて使いたい……かもしれんがそこは心を鬼にして処分じゃ。それが嫌ならそもそも汚さぬよう、大事にすることじゃな。

印象に残るワンランク上の名刺交換をするには


「名刺交換」はしょせん挨拶じゃ。悪い印象は簡単に残せるが、好印象を与えるのはなかなかに難しい。

なぜなら、ここまでの話で既に気づいたかもしれんが、マナーとは「減点法で評価される」からじゃ。

減点されないようにするのに大事なのは、「円滑に行う(無駄に手間をかけず、かけさせない)」ことじゃな。好印象を与えようとしてあれこれ頑張れば、その分時間もかかるしもたつくし、失敗するリスクも増える。いいことは何もない。

まずは先ほど説明した基本的な受け渡し方を滞りなくできるようになること。

そうすれば心に余裕ができるじゃろうし、余裕ができれば所作のすべてに落ち着きがにじむようになるじゃろう。

あとは、これは名刺交換以前の話じゃが、髪型・身なりを整え、コートを着て訪問した場合は建物(店や事務所の、ではなくそれらが入っているビル自体)の入り口で脱ぎ(ほこりや雨などのしずくが落ちないよう内側を表にしてまとめる)、自然な笑顔で明るく爽やかに、じゃな。

ビジネスマナーの本を一冊読破するくらい、良い取引先を逃すことを思えば手間のうちにも入らんじゃろう。

もらったあとは……


名刺はもらって終わり、ではない。

帰ってすぐに、「いつ」「どこで」「どんな人で」「何を話したか」を忘れないうちにまとめる必要があるじゃろう。

もう相手の目には入らないので名刺そのものに書き込んでもいいし、名刺管理ソフトに登録するのも良い。

じゃが例え名刺管理ソフトに登録したからとて、実体を簡単に処分すべきではないぞ。大事なビジネスパートナー(候補)じゃ。名刺をその人じゃと思って大事にするくらいでちょうど良いとわしは思うぞ。

また、敬意を示す上でも、忘れられないためにも、お礼状を出す、というのも悪くない。

「商談が成立したわけでもなく、ただ挨拶しただけでお礼状を出すの?」と思うかもしれんが、交換後に相手に示せる思いの形は多くない。

特に事業を開始してすぐのころほど、人脈作りと思ってお礼状を出す習慣をつけると良いじゃろう。

書面でもメールでも構いはせん。気持ちが伝わるなら短くて良い。

じゃがこれもある程度の書式、お約束というものがあるでな。失礼のないように(減点されないように)、気を付けての。

まとめ


何度も言うが、「名刺交換」は挨拶のようなものじゃ。

時間が昼なら「おはようございます」の代わりに「こんにちは」と言うように(業界によっては夜中でも「おはようございます」じゃから気を付けるようにな)、状況によって手順が省略されたり推奨されない行動をとらざるを得なかったりするじゃろう。

じゃが、「相手に敬意を払う」ことを腹の中心に据えて丁寧に対応すれば、決して悪い印象は残さんはずじゃ。

常に周りを気遣う意識を持てば、名刺交換に限らずお前さんの事業のあらゆるところで役に立つじゃろう。

0コメント

  • 1000 / 1000