個人事業主なら知っておきたい助成金/補助金について

年々起業家は増えています。

国も推進している部分があり、開業のための助成金や補助金の利用は増えています。

補助金・助成金のありがたいところは、融資とは違い返済不要な点です。

返さなくてもよいお金というものは、事業の設立する際に大変ありがたいです。

利用できそうな助成金・補助金は積極的に申請しましょう。

助成金と補助金の違い


大きな違いが2つあります。

1つは申請期間の違いです。

助成金は長期間の申請期間が設けられているものが多いですが、補助金は申請期間が短いものが多いです。

申し込みができる補助金の申請期間が終わっていたというのはよくある話ですから気を付けましょう。

2つ目は、受給のためのハードルです。

助成金は要件があえば需給できる可能性が高いです。逆に補助金は使われる金額が決められているため、申請してもすでに予算が使い果たされていれば受給できないことがあります。

起業時に役に立つ補助金


創業補助金


創業・第2創業促進事業は、新たな需要や雇用進出を促し、日本経済を活性化させることが目的の制度です。

ぜひ企業の立ち上げは利用して欲しい制度です。

新たに創業する起業家や第2創業を行う起業に対し、経費の一部を助成してくれます。

補助率1/2以内
  • < >
  • 外部資金調達がない場合:50万円以上100万円以内
  • < >
  • 外部資金調達がある場合:50蔓延以上200万円以内

注意事項
  • < >
  • 事業完了日までに、新たに従業員を1名以上の雇用
  • < >
  • 補助金の申請の際、特定創業支援事業を受ける必要がある

小規模事業化持続化補助金


小規模事業者持続化補助金は、経営計画に従って実施する取り組みに、上限50万円の補助金が出る制度です。

補助金だけではなく、商工会議所の指導や助言を受けられるのもメリットの1つです。
  • < >
  • 国内に限らず、国内市場の賄賂拡大のマーケティング、広告宣伝費
  • < >
  • 業務高利率化のためのコスト

上記2つに関するコストの2/3、50万円が最大として補助金が支給されます。

ものづくり補助金


ものづくり補助金は、ものづくりを行ううえで発生する「試作品の開発費」「設備投資費」などを支援する補助金です。

女性のための補助金・助成金


国が主体の女性起業家のためだけの補助金・助成金制度は残念ながら見つかりませんでした。

融資であれば「女性、若者/シニア起業家支援資金」や「新創業融資制度」などがあります。

また地方であれば「富山県 若者・女性等創業チャレンジ支援事業」や「新潟県 若者・女性生活サポート産業創業支援事業」など補助金・助成金制度があります。

雇用関係の助成金


キャリアアップ助成金


「雇用」に関連する助成金のため、人を雇う場合はぜひチェックしておきたいところです。

非正規雇用の労働者のキャリアアップなどを促進する助成金です。

8つのコースを実施した事業主に対する助成金です。キャリアアップ計画書の提出が必要になります。

詳しくは都道府県労働局・ハローワークに相談ください。
  • < >
  • 正社員化コース
  • < >
  • 人材育成コース
  • < >
  • 資金規定等改定コース
  • < >
  • 健康診断制度コース
  • < >
  • 賃金規定等共通化コース
  • < >
  • 諸手当制度共通化コース
  • < >
  • 選択的適用拡大導入処遇改善コース
  • < >
  • 短時間労働者労働時間延長コース

トライアル雇用推奨金


原則3か月間の使用期間で、適性や能力を見極め常用雇用へ進める制度です。

奨励金は対象者一人あたり、月額最大4万円です。従業員を雇う際に利用するとよいでしょう。

ただし強制加入の会社が社会保険に加入していない場合、トライアル雇用推奨金の利用どころか、ハローワークで求人の受理も行ってもらえませんのでご注意ください。

市区町村の補助金・助成金


市区町村が、地域復興などのために独自の補助金・助成金を実施していることがあります。

自身が起業する予定の市区町村で、補助金・助成金の実施がないかチェックしておくとよいでしょう。

その他の補助金・助成金


行政以外にも大手企業・金融機関・財団などが独自に起業家への補助金・助成金制度を実施していることがあります。大きな金額が動く分、競争率がかなり高いです。

厳しい世界でありますが、挑戦すれば大きなチャンスが巡ってくるかもしれません。

補助金・助成金を受け取る際の注意事項


便利な補助金・助成金ですが確定申告の際には、所得税が課税されることになります。

圧縮記帳で処理するか、雑収入として処理するか仕訳方法も異なります。

難しければ専門家に相談してもよいでしょう。

さらに補助金も助成金も、原則は後払いです。

例えば助成金300万円をもらう場合。あらかじめ社内の年間経費を使い終わった後、経費の報告・受理後に補助金300万円受け取ることができます。

補助金・助成金申請は分かりづらい


サイトの説明も分かりづらいため補助金・助成金の申請は一見面倒に思えてしまいがちですが、慣れてしまえば簡単です。

どうしても分からないから、とプロの手を借りるのも恥ずかしいことではありません。

むしろ貴重な時間短縮ができるのであれば、そちらをおすすめします。

利用できるものはぜひとも利用しましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000