【セミナー講師必見】ブログアクセスを増やす記事の書き方

マーケティングの一貫として、ブログ記事を配信している人も多いと思います。

しかし、なかなかアクセスが伸びなかったりして、モチベーションを保つのも難しい。

今回は、ブログ記事を沢山の人に読んでもらいアクセスを増やす効率的な記事の書き方をご説明いたします。

ブログアクセスを増やす方法


どうも、ともきち博士じゃ。

今回の話題はなかなか必見事項じゃぞ!

この情報を無料で獲得できるのは、かなりお得と言えるじゃろう。

セミナー講師の方はもちろん、ブログを配信している人、WEBメディアを運営している人は、是非この記事を読んでお勉強してほしいぞ。

あなたの記事は、読み手に求められている情報ですか?


さて、いきなり本質に迫る質問じゃ。

「お主がブログで書いている記事内容は、読み手が読みたかった情報じゃろうか?」ということじゃが、これはマーケティングの面において、ものすごく基本的かつ重要な観点じゃ。

例えば、アメブロで人気上位のページといえば芸能人の方が多いじゃろう。

そんな芸能人が書いているブログは、
  • < >
  • 今日こんなランチしたよ
  • < >
  • 今日こんな美容商品つかったよ
  • < >
  • 今日こんな楽しいことしたよ

といった、自分が何をしたのか、何を思ったのかを書いていることが多いことに気づかんじゃろうか?

これを真似して、お主も同じように、「今日こんなランチしたよ」と書いて、その情報を欲しい読み手は果たしておるじゃろうか……?

答えはNOじゃな。

このような記事を書いても、そもそもお主の記事を見つけられる人がおらんじゃろうな。

何千万とあるブログサイトから、お主の「今日のランチ」記事を見つけられる人はまずおらんということじゃ。

ここ大事な観点じゃぞ、あとで説明するから覚えておいてほしい。

要するに、こういった「ご報告系」のブログ記事は、芸能人や影響力のある有名人じゃからこそ、成り立つのじゃ。

そこに「ファン」がおるから、そこに「影響する人間」がおるから、何をしているか発信するだけでOKなのじゃよ。

ブログ記事の基本は求められていることを書くべし


では、一般人やこれから人気者になりたいと考えるセミナー講師などは、どのようにブログ記事を書けば良いのじゃろう?

それは「求められている記事を書くこと」じゃ。

求められている記事とはどういうことかと言うと、読み手が欲している情報を書くということじゃ。

もう少し具体的に説明していくぞ。

お主は、ネットサーフィンすることがあるじゃろう。

どんな時、WEBを利用して検索しておるじゃろう?

それは、困った時・悩んだ時じゃないじゃろうか?

つまり、ネット検索するということは、何か自分にとって欲しいと思っていることがあるときなのじゃ。

もちろん、それ以外でネット検索するタイミングもあるじゃろうが、圧倒的にネット検索は「困り事」や「悩み事」が中心なのじゃ。

ということは、自分の専門分野で人が良く悩みがちなことを書いてあげれば良いのじゃ。

そういう意味ではこの記事も同じ手法を使っておることに気づけるじゃろう。

ブログを書いている人全員が、アクセスを順調に向上させているわけではないので、確実にブログのアクセスが上がらないと悩んでいる人がおるはずなのじゃ。

ということは、「ブログ アクセス 伸ばす」や「ブログ アクセス 増やす」といった検索をする人がおるということじゃ。

そんな人に対して、しっかりと悩みが解決される記事を書けば、自然と読み手が集まると思わんか?

実はブログのアクセスを伸ばしている人は、みんなこの考え方を基本にしておるのじゃ。

【セミナー講師必見】ブログアクセスを増やす記事の書き方まとめ


どうじゃったかの?

今回はブログアクセスを伸ばす基本的な記事の書き方を紹介したぞ。

ブログアクセスが増えてくれば、いろんなビジネスに進む事ができるんじゃ、是非ブログを書くことを甘んじず、継続的に良い記事を配信してほしいぞ

0コメント

  • 1000 / 1000